ああああ
明治神宮と言えば日本で一番初詣の参拝者が多い神社です。そんな明治神宮の初詣2021に行く場合、どのくらい混雑するのか、混雑予想などを知っておきたいです。
また参拝に付き物の美味しい屋台はいつまでなのか、車でいく場合の周辺道路の渋滞予想や駐車場の混雑予想、穴場情報予想なども気になりますね。
今回の記事では明治神宮の初詣2021の混雑予想、穴場の時間帯、屋台はいつまでなのか?車で行く場合の渋滞予想、穴場の駐車場なども紹介していきます。
明治神宮の初詣2021で参拝できる時間は?
それではさっそく、明治神宮の初詣2021で参拝できる日付と時間について紹介していきたいと思います。
◆明治神宮の初詣2021で参拝できる時間は?
⇒2020年12月31日(木) 6時半から0時まで
⇒2021年1月1日(金) 0時から19時頃まで
⇒1月2日(土)、3日(日) 6時40分から18時頃まで
ということになっています。
12月31日は6:40に開門をしてから、1月1日の19時頃までずーーと、オールナイトで参拝できるってことですね。
そして1月1日は19:00に一度閉めてから、次の1月2日は朝6:40に門が空いて、18:00頃まで参拝ができます。
通常の1月の開門時間は6時40分、閉門時間は16時20分です。日の出、日の入りに合わせて開門、閉門をしています。これを考えると大晦日から三が日にかけてはずいぶんと長く開門していて参拝することができますね。
ただし、1月の日没は16時半ごろなので、夕方から夜にかけてのの参拝は寒くなることが予想されます。防寒対策をしっかりとなさって参拝してください。
明治神宮の初詣2021の混雑予想は?穴場の時間帯は?
次に、明治神宮の初詣2021の混雑予想を紹介していきます。
◆明治神宮の初詣2021の混雑予想
⇒3が日ともに混雑する。31日の深夜から1日の昼12時がピーク
◆明治神宮の初詣2021の所要時間は?
⇒2~3時間ほど
明治神宮の初詣2021は毎年混雑から行列になります。2日以降は、夜6時ぐらいまで人の列が続きます。
入り口である「南参道」「北参道」「西参道」は、12月31日の夜から混雑が始まるようです。
やはり12月31日の夜から明治神宮に行く場合は行列、混雑覚悟で行ったほうがいいでしょう。
また1日1日になっても朝は混雑しています。1日のお昼頃に「空いてきたな~」と言っても1時間待ちということもあります。
1日の混雑は朝がピークそしてお昼から午後にかけて空いてきます。
◆明治神宮の初詣2021の穴場の時間帯
⇒午後
ということです。
1月1日にどうしてもお参りした人は、元旦の午後にお参りするのがいいでしょう。
元旦にこだわりがない人は三が日の最終日の1月3日の午後にお参りするのがいいです。1月3日の午後は3が日の中で一番空いている時間帯です。
2021年の初詣は、コロナウイルスの流行から参拝が制限がされる可能性があります。
混雑を考えると、感染の危険もあるので例年より人手は少ないかも知れません。感染症が早く終結をして、普通の生活に戻れる事を祈りましょう。
明治神宮の初詣2021の屋台はいつまで?
次に紹介したいのは参拝に付き物の屋台について。明治神宮の初詣2021には屋台がでるのですが、いつまで出ているのか紹介していきたいと思います。
◆明治神宮の初詣2021の屋台はいつまで?
⇒正月を過ぎても出ている
ということです。もちろん大晦日や三ヶ日には屋台がたくさんでています。また1月中は人出も多いので屋台も出ています。
ただ管理人は特にイベントがない平日に明治神宮駅から原宿口の間に屋台が出ているのを見かけたことがありますので、毎日とは言わないまでも屋台が出ている確率は高いでしょう。
屋台の種類は様々ですが焼きそば、たこ焼き、ホットドッグ、ポテト、フルーツなど、若者に人気のメニューが並んでいます。
◆明治神宮の初詣2021の屋台の出る場所は?
⇒「外苑」「参道口周辺」「文化会館前」
この3カ所で屋台が多くでています。
◆明治神宮の初詣2021の屋台の出る数は?
⇒100軒以上
出店の数は多いので、100軒を超えて魅力的な名物になっています。屋台によっては、店内で食べれるスペースがあるので利用者も多いです。
◆明治神宮の初詣2021の屋台の営業時間は?
⇒12月31日 6時半から0時まで
⇒1月1日 0時から19時頃まで
⇒1月2日、3日 6時40分から18時頃まで
ということです。
初詣の時期は露店・屋台も稼ぎ時ですので、どのお店も朝早くから夜遅くまで営業しています。
明治神宮の初詣2021の周辺道路の渋滞・駐車場と穴場情報
最後に車で明治神宮の初詣2021の渋滞状況、駐車場と穴場情報を紹介していきたいと思います。
◆明治神宮の初詣2021の周辺道路の渋滞状況
⇒渋滞する
やはり明治神宮がある東京都渋谷区神宮前の周辺は初詣の間、特に道路が渋滞します。
◆明治神宮の初詣2021の駐車場
⇒明治神宮の駐車場、周辺駐車場ともに混雑する
明治神宮の中には駐車場があり、代々木口から入苑すると駐車場があります。ただ初詣の時にはとても混雑するので、駐車場が空いてることはまずないでしょう。
神宮内の駐車場以外にも近隣にコインパーキングがありますので、そこを利用するといいでしょう。
初詣の時は、早く満車になる事が予想されます。3が日は、朝から車の出し入れが行われ苦労するはずです。
駐車場は、初詣の利用者がほとんどなので車の利用は、オススメ出来ないです。また、道路も混み渋滞になるのでスムーズな走行も難しくなります。
もし、駐車場を利用したい人は、少し離れたエリアへ行く事が良いです。
明治神宮への便利なアクセスとしては、「電車」の利用がベストになります。
走っている電車は、JR、都営大江戸線、東京メトロ、小田急線などがあります。車より、混雑はなく希望時間に行けるはずです。
3が日は、電車の利用者も多いですが、初詣へ安全に行ける方法となります。
明治神宮の初詣2021の基本情報
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
最寄り駅 | ◆原宿口(南口) JR山手線「原宿」駅 徒歩1分 東京メトロ千代田線、東京メトロ副都心線「明治神宮前」駅 徒歩1分 ◆代々木口(北口) JR山手線、JR総武線、都営大江戸線「代々木」駅 徒歩5分 東京メトロ副都心線「北参道」駅 徒歩5分 ◆参宮橋口(西口) 小田急線「参宮橋」駅 徒歩3分 |
車でのアクセス | 代々木口から入苑(原宿口、参宮橋口からは入れません) カーナビの設定「代々木1-1-2」(神宮の住所は代々木神園町1-1ですが、カーナビの設定住所は違います) |
問い合わせ先 | 電話:03-3379-5511(代表) |
URL | https://www.meijijingu.or.jp/ |
まとめ
明治神宮の初詣2021について紹介しました。
まとめると
・混雑予想:3が日は混雑する。午後が比較的空いている
・屋台はいつまで?:1月中営業している
・駐車場情報:神宮内と近隣の駐車場は混雑している
ということでした。
明治神宮は3日間では、訪れる人は300万人になり賑わうイベントです。
2020年も、あと少しで新年を迎え2021年になります。今年は、新型コロナウイルスが世界中で流行しました。
そのため、自粛生活やスポーツ、イベントなどの制限などスムーズな日常が送れない状態です。
しかし、来年になれば、解決に向かうはずです。厄除け、家内安全、仕事の成功などを望みたい人は、初詣に行きましょう。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。